「ハラール認証について②」の巻

さて先日「ハラール認証は先に取ってはいけない」という衝撃の話が出た。

今日はその続編。

 

先日も登場したW氏。

彼はハラール認証でものすごく苦労をした人物である。

W氏も当初はマスコミの宣伝?に影響された一人であった。

「ハラール認証は16億人へのパスポート」という響き。

「これさえ取得すれば万能だ」と勘違いしてしまっても仕方ないだろう。

 

W氏は先ず認証団体を調べ、少なくは無い日数、そしてかなりの金額をかけて何とか認証を取得。

そしていざ輸出の段階になって、いきなり相手先の国から、

「この認証マークはわが国では通用しません」との通告あり。

ここで慌てたW氏。

認証団体と話をしてみると、「通用する国とそうでない国がある」との回答。

揉めに揉めて、最終的には裁判の一歩手前まで行ったとの事であった・・・。

 

そもそもハラール認証(マーク)は国によって違う。

マレーシアのマークでインドネシアで販売しても、インドネシア人は見た事もないマークなので、購買商品から外れる可能性が大きい。

つまり、どこの国で売るのかを明確に決めないと、先に認証を取っても無意味だという事になる。

 

そこでW氏は「ハラール認証」の本当の意味に気付く。

「しょせんはベルマークと同じようなもんじゃないか・・・」・・・と。

これはある意味正鵠を射ており、認証を得たからといって通関しやすくなる訳ではない。

ましてやマークが付いていればバンバン売れるという訳でもない。

 

まあ極端な例で言えば、あの発酵食品で有名な「くさや」。

これにハラール認証が付いているからといって、バンバン売れるのか?

またそれに、現地の方たちの好みに合っており、売れる可能性はあるのか?

はたまたこの商品は通関が可能なのか?

といった根本的な問題の方が先であるように思える。

 

結論から言うと、「ハラール認証」は取る必要はある。

しかしその前にやるべき点がある。

それは、

①どこの国で展開するのかを明確に決める

②通関出来るかどうかの確認

③現地のニーズに合っているか?(もしくは可能性でも可)

④実際に少量販売から始めてみる

⑤ある程度売れる見込みが立つ

⑥この時点で初めてその国の認証マークを取得

⑦その国民に広く認識されて、さらに拡販の可能性が広がる

と、いった流れが無難なようだ。

 

私もこのW氏に会うまで、W氏と同じよう思い込み(勘違い)をしていた。

これは前回も言ったが、マスコミの報道姿勢に大いに問題があると言える。

認証は決して16億人へのパスポートではない。

他国(イスラム圏以外)へ輸出する場合と同じように、通関出来るかどうかが大事。

 

W氏はこうも言っていた。

「マスコミは認証取得を否定から入る必要がある」と。

ただここでご理解頂きたいのは、彼は決して認証取得を否定している訳ではない。

何度も言うように、取得する国とタイミングを考えなければいけないという事だ。

 

現在「ハラール認証」を交付?する機関はかなり多いと言える。

私も先々では認証を取得する予定である。

その時は上記のような流れを踏まえて、尚且つW氏のアドバイスを受けて進めて行きたいと考えている。

そうでないと、認証機関を選ぶ事すら出来ないような気がするから・・・。

 

やはりW氏のような先駆者がいてくれて助かりました。

Wさん、本当にありがとうございます。

 

最後に、諸事情によりこの方をご紹介する事は出来ませんので、ご質問等につきましては受け付けかねます事をお許し下さい。

それからW氏はこうも言ってました。

「先ずは動け。動きもしないでごちゃごちゃ言うな」と。

動く事でいろいろ理解出来ることも増えるとの由。

 

まっ、いろいろと難しい「ハラール認証」ですが、ご興味のある方は先ず行動してみる事をお勧めします。

私はもう少々後から行動する予定ですが・・・(苦笑)。

 

おあとがよろしいようで。

次回は

「円安報道について」の巻

 

 

 

 

 

日向当帰のご購入はここをクリック

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ