肝臓病に対する日向当帰(ヒュウガトウキ)の働き

肝臓病の主な症状

肝臓は沈黙の臓器といわれるほど自覚症状がわかりにくく、気が付いたら病気が進行していたといった話を良く耳にします。肝臓には再生能力があり、一定の障害であれば再生する事ができます。しかしこの限度を超えて障害を受けた場合には再生せず、肝不全という状態になってしまいます。

この肝臓の再生能力が自覚症状をわかりにくくしているため、肝臓の病気は、定期検診などで早期発見を心がけるようにしてください。

  1. 常に疲労感があり、午前中から既に疲れを感じている。不眠症の場合もありますが、肝臓病の可能性もあります。
  2. 右の脇腹が張った感じがする。抽象的ですが、少しでもそう感じるのであれば、早めの健康診断をおすすめします。
  3. 身体のむくみや尿の色が濃くなるなどは、必ずしも肝臓病ではありませんが、肝臓に異変がある可能性があります。

肝臓病の主な原因

肝臓の様々な病気は遺伝により引き起こされるものもありますが、基本的には飲酒など生活習慣によるところが大きいと言えます。また患者さん本人には大変不幸なことですが、輸血などによりC型肝炎ウイルスに感染してしまうなど、人為的要因である場合もあります。

特に現代では飲酒による肝臓病意外にも、高脂肪の食事を続けることによる脂肪肝など肝臓のトラブルが起きやすい環境にあると言えます。

  1. アルコールの摂りすぎによるアルコール性肝炎、脂肪肝。肝炎の状態が続くと肝硬変や肝臓ガンに病気が進行する可能性があります。
  2. 脂肪の摂りすぎによる脂肪肝。動脈硬化やほかの生活習慣病を引き起こす可能性があります。
  3. ウイルスに感染することにより引き起こされるウイルス性肝炎。A型~G型まで7種類があります。

肝臓病の予防と対策

輸血によって感染するC型肝炎などは防ぎようがないですが、肝脂肪やアルコール性肝炎は生活習慣を改めることで防ぐ事ができます。

肝臓は自覚症状が出にくい上に、自覚症状が出たときには既に手遅れということもあるので、定期検診をきちんと受けるのはもちろん、食生活や生活習慣の改善も予防する上で非常に大切です。

適量の飲酒を心がける。
飲酒するときは適量を心がけることが大切です。1回の適量は日本酒で1合、ビールで大瓶1本といわれています。アルコールは適量であれば、ストレス解消などの効果がありますので、必ずしも禁酒の必要はありません。
高脂肪の食事を見直す。
タンパク質・炭水化物と並ぶ3代栄養素である脂肪は人に欠かせない栄養素ですが、摂りすぎは肝脂肪だけでなく肥満やコレステロールによる動脈硬化などにもつながります。なるべく野菜を摂るように心がけるなどして、脂肪の摂取量を減らしましょう。
肝臓によいとされるタウリンを含む食品を摂る
タウリンには肝臓に溜まった中性脂肪の排出を助け、酵素を助ける働きによりアルコール分解を早めるなどの働きがあります。タウリンを多く含む食材には、牡蠣やサザエなどの貝類、真ダコやヤリイカ・鰹・鰤などの魚類があります。

日向当帰(ヒュウガトウキ)が肝臓病に働く仕組み

日向当帰(ヒュウガトウキ)に含まれている栄養素の中でも、特に含有量の多い食物繊維(紫蘇の約5.7倍)が効果を発揮します。

また日向当帰(ヒュウガトウキ)の過酸化脂質による肝障害を抑制する働きも肝臓病の予防に役立ちます。さらにエタノールアセテート及びメチルアルコール抽出物といった成分が肝炎の症状を抑えます。

食物繊維(紫蘇の約5.7倍)
食物繊維にはコレステロール値を下げる働きがあります。
過酸化脂質による肝障害を抑制する働き
日向当帰(ヒュウガトウキ)には血清GOTの低下、肝臓の過酸化脂質・コレステロールの低下を促進する働きがあります。
エタノールアセテート及びメチルアルコール抽出物
ロイコトリエンB4とC4の生成が抑制されることにより、ロイコトリエンが生成されるる事により起こる強い炎症による症状を緩和します。

TOPへ