更年期障害に対する日向当帰(ヒュウガトウキ)の働き

更年期障害の主な症状

更年期は一般に女性が閉経を迎える前後の期間を指します。個人差はありますがだいたい45歳~55歳くらいの期間が多いようです。また最近では女性だけではなく男性にも更年期があるとされています。

女性の場合は主にエストロゲンという女性ホルモンが減少することにより、ホルモンバランスが崩れることで引き起こされる精神的なイライラや不安感、食欲不振や手足のしびれ、肩こり、まためまいや動悸、多汗などの症状が現れます。

男性の場合は性欲の低下や疲労感、不眠やうつ等の症状が多いようです。

  1. イライラや不安感、神経質になったり、鬱や睡眠障害などの精神的症状
  2. 顔の火照りや動悸、めまい、肩こりなどの血管運動系障害による症状
  3. 腰痛、大量の汗が出るなどの身体的症状
  4. 性欲の低下や月経以上、不正出血などの生殖器系症状
  5. 食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化器系症状

更年期障害の主な原因

女性の場合は卵巣の機能低下により女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れることで様々な症状が引き起こされます。これは加齢以外にも食生活など生活習慣も関係していると考えられています。

男性の場合もホルモンの分泌減少が原因ですが、そのホルモンは男性ホルモンであるテストステロンで、加齢以外にもストレス等が原因となっている場合があります。また性格的に責任感が強く几帳面でまじめな方に多いというデータがあります。

  1. 加齢によるエストロゲン(女性ホルモン)の分泌減少によるホルモンバランスの乱れ。
  2. 加齢によるテストステロン(男性ホルモン)の分泌減少によるホルモンバランスの乱れ。
  3. ホルモンバランスが崩れることによる、自律神経のバランスの乱れ

更年期障害の予防と対策

更年期障害は誰でもなる可能性がありますが、必ずなるというわけではありません。運動や食生活など生活習慣次第でほとんど更年期障害を感じることなく過ごす方も大勢いらっしゃいます。

大事なのは自己管理であり、精神的にもポジティブな考え方を保つことが大事だと言えます。

適度な運動
激しい運動は関節や心臓などに負担をかける恐れがありますので、ウォーキングなど身体に負荷がかからない運動を毎日少しでも続けることが大切です。
趣味を持つ
趣味を持つことでそれが生き甲斐になり、ポジティブな思考ができるようになる可能性があります。また趣味を通じて違う世代の方と知り合うきっかけになるなど人生の幅が広がる可能性があります。
低カロリー、低脂肪な食生活に切り替える
人は歳と共に基礎代謝が減少しますので、若い頃と同じような食生活ではカロリー過多となってしまいます。食事の量を減らすと共に食事の内容も高脂肪の食事を避け、また1日3食をしっかりと摂り生活のリズムを乱さないことも大事です。
ストレスをため込まない
現代生活ではどうしてもストレスが溜まることが多いかと思いますが、大事なのは内に溜めたままにせず、上手にストレス解消をしていく事です。そのためにも睡眠をきちんととるなどの生活習慣の心がけが必要です。

日向当帰(ヒュウガトウキ)が更年期障害に働く仕組み

日向当帰(ヒュウガトウキ)に含まれている栄養素の中でも、特に含有量の多いカルシウム(パセリの2.9倍)、ビタミンB2(モロヘイヤの約1.4倍)、鉄分(パセリの約5.8倍)が効果を発揮します。

また日向当帰(ヒュウガトウキ)の性機能を活発にする抗ストレス作用の働きも有効であると考えられています。

カルシウム
カルシウムにはイライラを鎮め精神を安定させる、細胞分裂を促進する、ホルモンの分泌を調整する効果があります。
ビタミンB2
ビタミンB2にはエネルギーや細胞の新陳代謝を促進するほか、皮膚や粘膜・髪などを健康に保つ効果があります。
鉄分
鉄分には血液の成分として全身に酸素を運ぶ役割があり、運動時の乳酸値を抑えるため、疲労回復や持久力維持の働きがあります。
抗ストレス作用の働き
ストレスにより放出されるアドレナリンを抑制する働きにより、ストレスによる様々な症状を改善します。

TOPへ